先日、新型コロナまん延以降初めてのお仕事を貰いまして、行ってまいりました。
復帰一発目が姫路市の事業で行うWHOのレセプションの一部だったというとんでもない栄誉に預かりました、有り難いことです。

↑ 客演を快諾してくださった、吉見様と寺川様との記念写真(表現が古い)
さて、内容はといいますと、姫路市が復元した大名行列の衣装を使って、日本文化を紹介しようという試みです。
5分程度のお芝居で、当日にしか出会えないスタッフさんが殆どだったため、ほぼぶっつけ本番です。
それでも、参加を快諾してくださったお二人の俳優さんのお力と、当日に意向を伝えるだけでこちらの思う通りに動いてくださった東映のベテラン俳優の皆様、支えてくださった現場スタッフと姫路市の職員の皆様に助けられて、どうにか成功で終われました。
この機会をくださった方々と、お力をお貸しいただいた方々に、心からの感謝を。


↑ 衣装なしと衣装ありの対比(?)衣装をつけると変わりますね。

↑籠に乗る寺川さん。身長150cmくらいなんでちょうどよい感じ。

↑殿役の吉見さん(身長170cmくらい)が乗ると窮屈そう。
籠は、江戸時代後期に実際に使われていたものだそうです。

↑ 戦国衣装で有名な高津商会さんが衣装とメイクをしてくださいました!

↑ 東映のベテラン俳優さんたちと、籠に乗る際の注意とかを色々レクチャーしてもらってます。

↑ 新型コロナ対策も兼ねて、今回は本番中もマスクでした。
着ている人も衣装もすごく明るくて可愛いっすね!
劇団ブルアで検索をかけましょう!!

↑ 動きの確認中にも、俳優さんたちと意思疎通を図りながら、上手く立ち回れるように段取りを決めていきます。
こんな感じの、なんとも楽しい現場でした。
繰り返しになりますが、皆さま本当にありがとうございました!
次もまた姫路市のイベント、姫路お城まつりの大名行列にも参加します。
復帰一発目が姫路市の事業で行うWHOのレセプションの一部だったというとんでもない栄誉に預かりました、有り難いことです。

↑ 客演を快諾してくださった、吉見様と寺川様との記念写真(表現が古い)
さて、内容はといいますと、姫路市が復元した大名行列の衣装を使って、日本文化を紹介しようという試みです。
5分程度のお芝居で、当日にしか出会えないスタッフさんが殆どだったため、ほぼぶっつけ本番です。
それでも、参加を快諾してくださったお二人の俳優さんのお力と、当日に意向を伝えるだけでこちらの思う通りに動いてくださった東映のベテラン俳優の皆様、支えてくださった現場スタッフと姫路市の職員の皆様に助けられて、どうにか成功で終われました。
この機会をくださった方々と、お力をお貸しいただいた方々に、心からの感謝を。


↑ 衣装なしと衣装ありの対比(?)衣装をつけると変わりますね。

↑籠に乗る寺川さん。身長150cmくらいなんでちょうどよい感じ。

↑殿役の吉見さん(身長170cmくらい)が乗ると窮屈そう。
籠は、江戸時代後期に実際に使われていたものだそうです。

↑ 戦国衣装で有名な高津商会さんが衣装とメイクをしてくださいました!

↑ 東映のベテラン俳優さんたちと、籠に乗る際の注意とかを色々レクチャーしてもらってます。

↑ 新型コロナ対策も兼ねて、今回は本番中もマスクでした。
着ている人も衣装もすごく明るくて可愛いっすね!
劇団ブルアで検索をかけましょう!!

↑ 動きの確認中にも、俳優さんたちと意思疎通を図りながら、上手く立ち回れるように段取りを決めていきます。
こんな感じの、なんとも楽しい現場でした。
繰り返しになりますが、皆さま本当にありがとうございました!
次もまた姫路市のイベント、姫路お城まつりの大名行列にも参加します。